--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010-01-13(Wed)
こんばんは。
私が勤める会社には様々な肩書きの人が働いています。
我々正社員の他に、契約社員、派遣社員、アルバイト等の人がいます。
他社の状況にはあまり詳しくありませんが、私の部署に関しては、雇用形態によって業務内容が大きく異なると言う事はありません。
取材やイベント視察(特に海外)要員の対象とならない事くらいでしょうか。
企業によっては、正社員以外の人は完全に別フロアに分けられている場合も有るようです。
機密保持などの面から言うと、それもやむなしと言えるでしょう。
これらの中で、最も人数が多く、かつ入れ替わりが激しいのがアルバイトの人です。
開発の詰めの段階における、人海戦術によるチェックプレイ要員として大量採用し、終了と同時に一斉に契約終了というパターンが多いですね。
実力次第で,プロジェクト終了後も継続契約し、上手くいくと社員登用、そういう人も居ないわけではありません。
しかし、近年ではあまり聞かなくなった感じですし、チェックプレイから開発というのも難しいですね。
チェックプレイをしながらデザインやプログラムのスキルをアピールする機会は無いですし、もちろんチェックプレイ担当として社員になることはあり得ないと思います。
そんなわけで、アルバイト契約の人の多くは、比較的短期間で居なくなります。
先日も、都内の割と有名なゲームスクールからインターンシップで来ていた学生が契約終了となりました。
私の部署には百人以上のスタッフが居るので、短期で居なくなるバイトの人は、下手をすると一度も話す機会が無いままお別れになる場合があります。
しかし、その人とは話す機会があったので、学校等について色々と教えて貰いました。
ゲーム系のスクールと言うと色々な噂を聞きますが、聞いてみると想像以上だったり、逆に噂が一人歩きしているのだと思われるような話もありました。
その彼も今頃は学業に励んでいると思いますが、最終日に「うちの会社を受けたいと思う?」と聞いた際に、愛想笑いというか苦笑いをしていたのが印象的です。
・・・現実を知る事が出来ただけでも貴重な体験と言えるのではないでしょうか。
「ゲーム業界を目指す」という目標、「初志貫徹」も立派ですが、駄目だと思ったら「臨機応変」で考え方を変える事も大事だと思います。
頑張れ学生!